成功者のマインドセット

このブログは成功者の行動や考え方を研究し、誰でも成功者のマインドセットができるように情報を提供していくブログです。

寄り道をしない!正しい努力をするための2つのメソッド

寄り道をしない!正しい努力をするための2つのメソッド

 

こんにちは、みなさん。

 

みなさんは間違った努力してしまい、目標を達成できなかった体験はありますか。

 

例えば、数学のテスト対策で勉強した範囲が実は違う範囲だったなんてことですね。

 

実は正しい努力をすることは難しいです。

 

学生の頃は科目が確定しているため、さほど難しくは無いのですが、社会人になるとビジネスに関しての考え方や専門分野の勉強はほぼ独学で行うことになります。

 

ちなみに独学(自学)で効率よく勉強する方法を記事にしてるのでチェックしてみてください。

 

学校の授業よりも成績アップ!自学の効率を3倍にあげるメソッド3つ - programMesiのブログ

 

本や先輩の助言から物事の本質を見抜き、それを自分の力にする必要があります。

 

今回は、その努力を間違った方向に進めないためのメソッドを2つ説明します。

 

なぜ間違った努力をしてしまうのか

 

なぜ間違った努力をしてしまうのか

 

そもそも間違った努力とは本質的にどのようなものなのでしょうか。

 

間違った努力には2種類存在します。

 

1、目標にたどり着くことのできない努力をしている

 

1、目標にたどり着くことのできない努力をしている

 

これは簡単にいうと「数学のテスト勉強をするのに英語を勉強している」ということです。

 

あり得ないことですね笑

 

でも本質的にはあり得ることなんですよ。

 

私も目標にたどり着く道のりで目標は見えているのにたどり着けないケースを何回か体験しています。

 

例えば、「英語のリスニングができるようになりたいからライティングをする」ということですね。

 

当時の私は音読しながらとにかく書くという方法で勉強していたため、読むことでリスニング中の単語の意味も分かるようになると考えていたわけです。

 

でもリスニングを鍛えたいなら、「リスニング」で会話の内容を理解できるまでやり続ける方が正攻法だと思いませんか。

 

このように微妙に違うことをしてしまう人は私の他にもたくさんいました。

 

目標により近い勉強こそが正しい努力ですね。

 

2、一個の分野の勉強では足りない目標の場合

 

2、一個の分野の勉強では足りない目標の場合

 

社会に出ると一つの分野だけでなく、他の分野と組み合わせて勉強をする必要があります。

 

例えば、お金を稼ぎたいのであれば「資産運用」「実際にお金を手に入れる方法」などを考えなければなりません。

 

学生でいうと「物理を勉強するには数学の知識も必要」ということです。

 

一つの命題に対して最高の解決策を出すには、いろんなところから知識を引っ張ってくることが大事です。

 

目標に完璧にたどり着くには並行して勉強する必要があります。

 

もちろん、自分の知りたい情報だけを抜き出すことができれば、効率よく勉強することができます。

 

参考書、教科書は全て読む必要は全くありません。

 

実践する過程でわからないことがあれば、必要な情報が載っているところだけを見ればいいんです。

 

正しい努力をするためには

 

正しい努力をするためには

 

では正しい努力をするためにはどうすれば良いのでしょうか。

 

正しい努力をする方法は2つあります。

 

1、成功した人や得意な人に聞く

 

1、成功した人や得意な人に聞く

 

成功した人やその分野が得意な人に聞くことが最高の勉強法です。

 

これらの人は結果を残しているので、成功する方法や勉強する方法に関して「本質的な部分」をピックアップして教えてくれます。

 

つまり、不必要な情報が入っていないことになります。

 

同じことをしていれば、同様のリターンが帰ってこなくてもある程度の結果を出すことができます。

 

正しい努力の仕方を知っている人は教えることもシンプルですので、理解しやすいという面もあります。

 

近くにそういう人がいたら声をかけてみましょう。

 

2、目標から自分の立ち位置を逆算し細分化する

 

2、目標から自分の立ち位置を逆算し細分化する

 

これは長期的に効いてくるやり方で、どの分野の勉強にも応用が効く方法です。

 

まずは目標達成に必要なタスクを細分化しましょう。

 

そのためには目標から自分の立ち位置を知ることが大事です

 

まずは悪い例から説明します。

 

例えば「3ヶ月使って、5分のブラインドタッチで3000字打てるようになる」という目標を掲げたとします。

 

このときあなたは「5分のブラインドタッチで300字しか打てない人」と仮定しましょう。

 

増やすべき文字数は2700字であり、それまでには日数にして90日の猶予があります。

 

1日30字ずつ増やしていけば理論上は目標を達成できることがわかりますね。

 

でも現実はそうはいきません。

 

もしかしたら1000字を超えたあたりで伸び悩むかもしれませんよね。

 

1日で30字を増やせなくてやめてしまうかもしれません。

 

よって、この計画は「期限内に終わらせることが難しい「悪い」計画の立て方」になります。

 

では次は良い例です。

 

2700字増やすにはどうすれば良いかを考えたときに

 

  • 2700字打つために必要な知識を得る(例:予測変換の傾向を覚える)
  • 2700字打つために必要な指の筋肉を得る(例:指一本ずつ鍛えられるハンドクリッパーで鍛える)
  • 上の2つをやった上で2700字を打つ練習をする(例:1週間で300字を目安とし、達成できなかった時の予備日を3週間ほど設ける)

 

というのが良い計画の立て方です。

 

これらを本質的に見ていくと

 

 

  • 目標に必要な知識を得る
  • 目標に必要な物理的要因を整える
  • 環境を整えながら実践してみて、計画の軌道修正の時間も確保する

 

 

ということになります。

 

これって研究の手順と一緒なんですよ。

 

一般的に論文の構成は

 

  • 既存知識と一般的に言われていることの紹介(はじめに)
  • 問題提議からそれを知るための方法(研究手法)
  • 研究および査読付き論文の執筆(結果、考察、執筆、査読)

 

の順番で構成されています(「問題提議」や「試料紹介」のについては入れていません)。

 

これに関して一つも知識が無いのであればまずはその分野について調べます。

 

その後、目標達成に必要なことを身につけた知識でまとめ、細分化します。

 

あとは軌道修正期間を確保しつつ実践します。

 

これに時間的な制約を付けるとまさに「目標を叶える正しい努力の方法」が見つかります。

 

ちなみに「3ヶ月以内に1000字打てるようになりたい」と考えるなら、指の筋肉や予測変換の傾向は覚えなくてもいいですよね。

 

努力しながら「無駄を省くこと」で、正しい努力をしながら学習効率向上も狙えると思います。

 

もし長期目標を掲げているのであれば、目標を見失わないようなメソッドも記事にしているのでよろしければ見ていってください。

 

自信がついて全てがうまくいく!シンデレラノートの書き方とは? - programMesiのブログ

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

正しい努力をするためには目標達成に必要な情報をコツコツ集めなければなりません。

 

このときに響いてくるのが日々の学習習慣です。

 

いろんなことを勉強している人は新しい分野に対して、正しい努力の仕方を「本能的かつ理論的に」導き出すことができます。

 

そうなってくると勉強自体が苦痛に感じなくなります。

 

なぜなら、学習スピードが速くなると短期間で多くのリターンを得ることができるよになるからです。

 

こうなれるように日々の積み重ねをしていきたいですね。

 

それでは、アデュー ノシ

確実に記憶に定着させる!学習効率を最大化する2つのメソッド

確実に記憶に定着させる!学習効率を最大化する2つのメソッド

 

みなさん、こんにちは。

 

みなさんは勉強した内容が頭から抜け落ちるという体験をしたことがあると思います。

 

例えば、テスト前日に勉強したことがテストの時間中に出てこなかったということですね。

 

「一回見た内容をそのまま一生覚えていればいいのに…」

 

と思う方もいるでしょう。

 

しかし、人間は脳の構造上「必要の無い知識」は忘れてしまいます

 

逆に言えば、脳が「必要」だと感じた知識は長期間忘れることはありません。

 

今回は脳を騙して、知識を蓄え、学習効率を上げるメソッドについて説明していきます。

 

記憶のメカニズム

 

記憶のメカニズム

 

まずは、人間の脳がどうやって記憶するのか科学的に説明します。

 

専門用語が出てくるので「よくわかんないや」という人は次の項目に進んでくださいね

 

人間の脳の記憶領域は「大脳皮質」と「海馬」の2つです。

 

それぞれ、「長期記憶領域」、「短期記憶領域」となります。

 

これらは専門用語で「陳述的(ちんじゅつてき)記憶」と呼ばれており、「頭を動かすことで覚える」記憶領域となります。

 

しかし、みなさんは子供の頃に

 

「手で書いて覚えなさい or 手で書いた方が覚えやすいよ」

 

と言われたことがあると思います。

 

これは実は正しいことなのです。

 

例えば、自転車は5〜10年乗ってなくても乗れますよね。

 

これは「大脳基底核」と「小脳」が働くことでできるようになります。

 

それぞれ「筋肉の動き」、「筋肉の微調整」ですね。

 

私たちが自転車で転んだり、漕いだりしているうちに大脳基底核と小脳が正しい自転車の乗り方を記憶していくのです。

 

そして自転車を乗るためのニューロンネットワークが形成されます。

 

ニューロンネットワークは一度できたら消えないため、みなさんは一生自転車に乗ることができるようになります。

 

これは専門用語で「手続き記憶」と呼ばれ、もっとも定着率の高い記憶となります。

 

また、記憶の定着率には以下の図のような傾向があります。

 

エビングハウスの忘却曲線

ソース:新日本速読研究会 第7回 エビングハウス忘却曲線とは

(https://www.unou-jp.com/brain-3/)

 

これは「エビングハウス忘却曲線」と呼ばれ、学んだことは勉強した直後から忘れていくことを示しています。

 

心理学者であるヘルマン・エビングハウス氏の研究によれば、一度記憶した内容を再び思い出すのに必要な時間をどれだけ節約できたかを「節約率」とすると

 

20分後は、節約率が58%

1時間後は、節約率が44%

9時間後は、節約率が35%

6日後は、節約率が25%

1ヶ月後には、節約率が21%

 

になるという結果を示しました。

 

簡単にいうと「節約率が高いと覚えた内容は結構忘れており、節約率が低いと定着している」ということになります。

 

さらに簡単にいうと「記憶した直後は忘れるのが速く、何日か復習すると記憶は定着する」ということですね。

 

つまり同じ内容を適切なタイミングで復習することで定着率は高まっていくということになります。

 

最初の話に戻りましょう。

 

脳を騙す方法は「何回も復習すること」になります。

 

面倒くさいですよね。

 

なんで同じ内容を何回もやらないといけないんだと私なら思います。

 

でも、それを打開する方法はあります。

 

それが次の本題です。

 

学習効率を最大化する2つのメソッド

 

学習効率を最大化するメソッド

 

さて、前の項目を読んだ人もそうで無い人も学習効率を最大化するメソッドが存在します。

 

要は「ゲーム感覚」で「手軽」に、「毎日できる」ということができればいいのです。

 

単語帳もしくは単語帳アプリに単語や意味を登録する

単語帳もしくは単語帳アプリに単語や意味を登録する

 

これが理想の勉強方法ですね。

 

小さい単語帳に書き込むことで好きなタイミングで手軽に勉強できる優れものです。

 

また人と問題を出し合うことでちょっとしたゲーム感覚でやることもできますよ。

 

「単語帳に書くのが面倒臭い」

 

という人は単語帳アプリを使うと良いでしょう。

 

私のおすすめは「WordHolic」というアプリです。

 

リンクを貼りましたのでこちらからどうぞ。

 

「自分で作る単語帳 WordHolic」- App Store

(https://apps.apple.com/jp/app/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B%E5%8D%98%E8%AA%9E%E5%B8%B3-wordholic/id1434981148)

 

単語帳アプリの強みはネットで意味をコピペしても大丈夫なところです。

 

しかもかさばらなくて、フリックするだけで問題を解くことができ、電車の通勤時間なども有効に使うことができます。

 

ノートにひたすら書き込む

 

ノートにひたすら書き込む

 

記憶定着の最初はノートにひたすら書き込むようにしましょう。

 

目標は「何も見ずに言葉を思い出すだけで、意味を書くことができる」というところまでですね。

 

そして前項の単語帳と並行して行いましょう。

 

最初にノートで覚えたら、次は単語帳で覚えられなかった単語や意味だけで構いません。

 

多分辛いのは最初の3日間くらいだと思います。

 

節約率が高いのですぐに忘れてしまい、イライラすることもあるでしょう。

 

逆にこれさえ乗り切れば後は余裕で記憶の定着ができますよ。

 

みなさんが忘れるのはみなさんの勉強法のせいではなく、脳の構造の問題ですので何の心配もありません。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

人間の体はときとして、気持ちと関係の無いことが起こります。

 

覚えたいのに覚えられないというイライラや鬱憤が必ず出てくると思います。

 

しかし、継続なくして得られるものはありません。

 

「現状維持は退化と一緒」です。

 

日々勉強し続けることが必ず自分のためになっていくと思います。

 

もちろん正しい努力をすることも大切です。

 

それに関してはまた今度、記事にさせていただきます。

 

それでは、アデュー ノシ

「経験」を取るか「安定」を取るか…、就職する会社の選び方

「経験」を取るか「安定」を取るか…、就職する会社の選び方

 

みなさん、こんにちは。

 

この時期ですと就職活動が活発化する季節だと思います。

 

コロナウイルスが流行っていることもあり、インターンシップが無くなったり、面接はSkypeなどで行う企業もあるようです。

 

逆に移動時間が無いこと利用して就職活動の方針を決めるチャンスとも取れます。

 

ところでみなさんは就職活動をする上でどうやって会社を決めましたか。

 

私は大学の専攻とは関係のない分野の企業を受けましたので、会社の規模で決めました。

 

いわゆる大企業か中小企業かの2択ということですね。

 

一部上場企業という選択肢もありましたが、当時の私は大企業と中小企業のメリットとデメリットに着目していたため、その選択肢はありませんでした。

 

今回は私の着目していた点と実際に就職した友達の話を参考にしながら、大企業と中小企業のメリットとデメリットに着目していきます。

 

就職する会社の選び方

 

就職する会社の選び方

 

大企業と中小企業ではどちらが良い選択なのか。

 

これに関しての議論は長年行われてきました。

 

例えば、みなさんの両親は

 

「大企業に行くか、公務員になりなさい」

 

と言うのが多いと思います(勝手な偏見ですが)。

 

一方で有名な偉人たちは起業してゼロからのスタートで偉業を成し遂げている訳です。

 

みなさんはどちらが幸せになれる道だと思いますか。

 

各企業のメリットとデメリットを見ればわかると思います。

 

大企業のメリット

 

大企業

 

それはつまり「安定していること」です。

 

ここで言う安定とは「福利厚生」や「時間的余裕の確保」です。

 

福利厚生は就職するときは絶対に見た方がいいです。

 

例えば家賃補助や通勤補助、有給の有無などですね。

 

これは中小企業ではなかなか出づらい傾向にあります。

 

大企業は中小企業よりも大人数で一つの案件ができるため、人手不足に陥りにくいというメリットがあります。

 

よって一見給料が少なく見えても、福利厚生分を考えると貯金できるお金が多いなんてこともあります(私の友人は大卒初任給で24万、家賃全補助、通勤代全補助でした)。

 

また時間的余裕ができやすいというのもあります。

 

例えば、土日休みや有給が取れるというのはとても嬉しいですよね。

 

自分のやりたいことに時間をかけることができるというのは良いことです。

 

みなさんの両親が大企業や公務員を勧める理由が分かりますね。

 

メリットを見るといいことづくめですが、デメリットもあります。

 

大企業のデメリット

 

「こんなにメリットがあるのに不満なんてないよ〜」

 

と思っている方もいると思います。

 

しかし、デメリットは存在します。

 

それは「出世しにくいこと」と「一つの分野に偏ってしまうこと」です。

 

出世しにくいというのはいわゆる競合率の話です。

 

母数が多いということはそれだけ抜きん出ることが難しくなります。

 

本当の意味での実力社会ということですね。

 

また、母数が多いため分業することが多くなります。

 

つまり、広範囲での仕事がしづらいということが発生します。

 

例えば、自分は開発系の仕事がしたいのに最初に配属されたのが営業だったので営業以外の仕事ができないという現象が起こります。

 

逆に言えばその分野のスペシャリストになれるのかもしれませんがね。

 

中小企業のメリット

 

中小企業

 

中小企業に就職するメリットは「いろんな仕事ができること」と「出世が速いこと」です。

 

中小企業はそもそも人手が少ないため部署間での人の貸し借りが発生しやすいです。

 

借り出された人は他部署の仕事もできるため、様々な分野での活躍が期待できるようになります。

 

そして人手が少ないがゆえに出世が速いという特徴もあります。

 

20代のうちにプロジェクトマネージャーになったり、部下を持つ人が出てきます。

 

また、わからないことでも親身になって教えてくれるのは中小企業が多いように感じます(もちろん、例外はありますが…)。

 

若いうちにいろんなことを体験したいという方には中小企業がお勧めです。

 

中小企業のデメリット

 

中小企業のデメリットとしては「収入が少なく福利厚生が微妙」ということや「時間的な余裕が少ないこと」が挙げられます。

 

毎日ではないですが休日でも仕事をしなければならない場合もあります。

 

これはしょうがないことです。

 

中小企業が大企業と渡り合っていくためにはそれなりの数仕事をしなければなりません。

 

また、生き残るためにはいろんな知識をつけていかなければなりません。

 

いろんなことを経験できるのは中小企業の強みですが、それを代償に沢山の時間が失われてしまうのは考えものですね。

 

社会的な安定も大企業より若干劣ります。

 

そのため安定した生活は取りにくくなる可能性があるということですね。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

会社規模によって私たちの恩恵は変わってきます。

 

これは私の見解ですが大企業の方が良い人生を送ることができると思います。

 

というのもデメリットで挙げた「一つの分野に偏ってしまうこと」に関しては、最初の一年だけいろんな部署に移動するような教育形態さえ取れば、解決する問題ですからね。

 

また中小企業の「収入が少ないこと」に関しても今では副業で稼ぐ道が沢山ありますからデメリットにはなりにくいのかなと思います。

 

業界のどの位置で入ってこようが全ては自分次第だと思います。

 

それぞれのメリット・デメリットを吟味して、楽しい人生を送りましょう。

 

それでは、アデュー ノシ

自信がついて全てがうまくいく!シンデレラノートの書き方とは?

自信がついて全てがうまくいく!シンデレラノートの書き方とは?

 

みなさん、こんにちは。

 

みなさんは「夢」を持っていますか。

 

「将来大きいことがしたい!」という志を持つ方もいれば、「私はもう諦めました」と思ってしまっている方もいるかもしれません。

 

実際、夢や目標を叶えることは難しいことだと思います。

 

特に成果が出にくいものであればあるほどです。

 

しかし、かの有名なスティーブ・ジョブズイーロン・マスクビル・ゲイツなどの偉人たちは実際にとんでもないことを成し遂げてきました。

 

彼らは「目標の具体化」「絶対的な自信」「豊富な知識」などを用いてこれらを成し遂げてきました。

 

これらの3要素は長期的目標達成のために必要不可欠なファクターです。

 

そしてそれらを得るために存在するのが「シンデレラノート」というものです。

 

今回はシンデレラノートの効果と書き方について説明します

 

 

全てがうまくいくシンデレラノートって何なの?効果は?

 

全てがうまくいくシンデレラノートって何なの?効果は?

 

シンデレラノートとは簡単に言うと日記の一種です。

 

しかしただの日記とは違うというのはお察しの通りです。

 

シンデレラノートは自分の目標を叶えるために必要な「目標の具体化」「自信」「身につけた知識」を全て網羅する夢のノートということです。

 

このノートには毎日できるようになったことできるようになりたいことを書きます。

 

これらの書き方については次の項目でお話しします。

 

「できるようになったこと」は過去に身につけた自信・知識、「できるようになりたいこと」は未来に向けての自己投資と考えていただければ差し支えありません。

 

次にシンデレラノートの効果について見ていきます。

 

できるようになったことの認識が「自信」と「知識」を身につけさせる

 

できるようになったことの認識が「自信」と「知識」を身につけさせる

 

できるようになったことを逐一確認することで、自分が自信を持ってできることを認識します。

 

ところでみなさんは人に誇れる長所なんてありますか。

 

もし長所が思い浮かばないのであれば、シンデレラノートはおすすめです。

 

なぜなら、毎日付けていくことで自分の成長が可視化されるので人よりも何かできるという自信を与えてくれるからです。

 

「人と比較しての自信はよくない」

 

という言葉を聞いたことがあります。

 

しかし、社会に出ると実力社会ですから「他人よりも何かできる」ということで成績や市場価値が決まります。

 

自分の価値は自分の中にあるなどど綺麗事を吐かないでください。

 

別に他人を蹴落として出世しろと行っているわけではありません。

 

というより本当の実力者や自信家は他人を蹴落としません。

 

人は自分に自信が無いと他人を貶し、自信があると謙虚になるものです

 

ですから自信がある人は優しくハングリー精神があります。

  

だからこそ人望も厚く、どんどん出世していくのです。

 

本当の自信は自分は確実にこれができるという確信が無いと出てきません

 

できるようになったことリストは確実にあなたの次のステージに登らせると思います。

 

できるようになりたいことを書くことで自分の辿り着きたい未来を再認識・修正できる

 

できるようになりたいことを書くことで自分の辿り着きたい未来を再認識・修正できる

 

できるようになりたいことを確認することで、自分がたどり着きたい未来に向かっていることを認識できます。

 

私自身、本格的な勉強をし始めたのが大学4年になってからなのですが、研究内容が博士過程3年のカリスマ的存在の人と被っていた為、追いつくために猛勉強しました。

 

いわゆる5年間の差がある訳ですので、彼よりも勉強するのは当たり前で、研究の他に毎日学校に来ては論文を読み漁っていました。

 

その時に掲げた目標が「彼と対等にアイディアの話がしたい!」ということでした。

 

目標は漠然としていてもやるべきことは意外と見つかるもので、自分の分野に関しては彼を上回る知識を得ることができました。

 

残念ながらアイディアの面で力を発揮できなかったので、5年の差を埋めることができませんでした。

 

しかし、その時の自分に芽生えた自信は

 

「1年で普通の人の4年分は仕事ができた!

 なら私にはもっと大きいことができるはずだ!」

 

というものでした。

 

この成功体験で自分が辿り着きたい未来を忘れずに行動することがとても大切だと気付きました。

 

できるようになりたいことは目標へ続く道です。

 

人が作ったものですから頑丈さは無いかもしれませんが、修正を入れることで新たな道を模索できます。

 

できるようになりたいことリストで自分の理想の未来を可視化しましょう。

 

必見!シンデレラノートの書き方とは?

 

必見!シンデレラノートの書き方とは?

 

さて次はみなさんお待ちかねのシンデレラノートの書き方です。

 

書き始めるにあたってどんな風に書けばいいのか悩むと思います。

 

その手助けになればと思います。

 

目標の書き方

 

目標の書き方

 

目標はノートのはじめのページに書きます。

 

上半分に大きく書いておくと修正を加えるときに下にまた書くことができます。

 

目標は漠然としたもので構いません。

 

夢を具体化すること自体が容易では無いので、徐々に形にしていきましょう。

 

ちなみに次のノートに移るときは目標を再度書きましょう

 

できるようになったことリスト

 

できるようになったことリスト

 

できるようになったことリストにはその日できるようになったことを書きましょう。

 

もちろん、「できるようになったこと」だけでなく「理解したこと」や「達成したこと」などでも構いません。

 

このときプラスアルファで「できたときの感想」を右に付け足すことでできるようになったことを長中期忘れませんよ

 

できるようになりたいことリスト

 

できるようになりたいことリスト

 

できるようになりたいことリストは目標に対して今の自分に足りないものを書きましょう。

 

「多すぎて書ききれないよ〜」

 

という人はご安心ください。

 

このリストに書くのはそのとき思い浮かんだ足りないことでいいんです。

 

このリストを書くときもプラスアルファで、目標を達成した時の感情を予測して書くと目標へのモチベーションを保てるのでいいですよ

 

継続して書き続けるには?

 

継続して書き続けるには?

 

このノートの効果は継続しなくても一定スパンで書くことができれば十分効果はあります。

 

しかし毎日の日課に入れてしまった方が目標へのモチベーションも自信も保ちやすいです。

 

そこで継続して書き続けるメソッドをお教えします。

 

それは雑に書くことです。

 

自分さえ読めればいいんです。

 

そもそも書いてる時間さえもったいないのですから雑に書いてください。

 

短時間で書けるようになれば苦にならなくなりますよ。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

子供の頃

 

「自信がなくても自信があるように見せろ」

 

と親に言われたことはありませんか。

 

「じゃあ、お父さんとお母さんはどうやって自信を持ったの?」

 

と言われて答えられる大人が何人いるでしょうか。

 

私は少なくとも大学3年まではそうでした。

 

しかし、継続して勉強することでそれなりの自信は手に入りました。

 

みなさんの夢の成就・再出発に参考になればと思います

 

それでは、アデュー ノシ

5Gってどれくらい高性能なの?5Gの需要を予想してみた

5Gってどれくらい高性能なの?5Gの需要を予想してみた

 

 みなさん、こんにちは。

 

最近、4G回線やLTEよりも高速で通信できる「5G」が話題になってますね。

 

5Gとは「第5世代移動通信システム」の略で従来の回線よりも性能が高いことはいうまでもないと思います。

 

では具体的な性能はどれほどのものなのか。

 

今回は5Gの性能について従来のものと比較していきたいと思います。

 

5Gってどれくらい高性能なの?

 

5Gの性能の秘密は周波数帯に隠されています。

 

高速通信・送信データ量の増加

 

高速通信・送信データ量の増加

 

高速通信と送信データ量の増加は周波数帯に依存します。

 

周波数帯についてはこちらをご覧ください。

 

 

HARADA「周波数が違うと、どうなるの?」

(https://www.harada.com/jp/innovation/about/frequency.html)

 

 

一般的には高周波数帯であれば良いとされており、4Gではおおよそ「3.6GHz以下」とされています。

 

しかし、高周波数帯は電波の到達範囲が短く、地方で不向きです。

 

逆に言えば、低周波数帯は電波到達範囲を広くすることができるということですね。

 

では5Gはどうなのでしょうか。

 

5Gの周波数帯は3.6〜6GHz帯と28GHz帯の2つの利用が期待されています。

 

4Gよりも高速通信・送信データが増加したことが分かります。

 

また4Gのアンテナを組み合わせることでより電波を遠くへ飛ばすことも期待されています。

 

詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

 

au「5G(第5世代移動通信システム)とは」

(https://www.au.com/mobile/area/5g/)

 

 

5Gの需要は市場で異なる?

 

5Gの需要は市場で異なる?

 

5Gを導入するスマートフォン会社はサムスンやOnePlusと言われています。

 

しかし、問題点として挙げられるのがコストではないでしょうか。

 

例えば、サムスン社の5G対応機種は約11万円ほどになります。

 

高コストの場合、一般家庭に普及することは考えにくいと思います。

 

よって、5Gは一般家庭に普及するのは無いと考えています。

 

逆に私たちのようなエンジニアの需要は高くなる予想です。

 

今の情報ではWi-Fiよりも5G回線の方が速いとされているため、通信速度のことを考えると、テザリングや何やらでスマホの5G回線を使用してPCを使用した方が速いと思います。

 

コロナウイルスによる在宅ワークなどのことを考えると、通信が速いに越したことはありませんからね。

 

一般家庭での需要はコストが下がった後に出てくると思います。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

技術の進歩によっていろんなことができるようになってくると思います。

 

プログラミングでもそうですよね。

 

処理速度的に難があったスクリプト言語の処理速度もコンパイラ言語と何ら変わらないような時代がくるかもしれません。

 

IT業界は人手不足と言われています。

 

この技術の進歩がそれを解決してくれることを願っています。

 

それでは、アデュー ノシ

 

外部リンク

 

情報提供感謝致します。

 

HARADA「周波数が違うと、どうなるの?」

(https://www.harada.com/jp/innovation/about/frequency.html)

 

au「5G(第5世代移動通信システム)とは」

(https://www.au.com/mobile/area/5g/)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の授業よりも成績アップ!自学の効率を3倍にあげるメソッド3つ

学校の授業よりも成績アップ!自学の効率を3倍にあげるメソッド

 

みなさん、こんにちは。

 

コロナウイルスの影響で外に出られない子供たちもいると思います。

 

小中学校の学級閉鎖によって勉学に遅れが生じてしまうのではないかとも言われています。

 

でも学校の勉強と自学では自学の方が何倍も効率が良いのです。

 

まずはなぜ自学の方が学習効率が良いのかを説明していきたいと思います。

 

早く自学の方法を知りたいという人は次に進んでも差し支えないですよ〜。

 

自学の方が良い理由3つ

 

学校での勉強よりも自学の方が効率が良い理由として挙げられる点は3つあります。

 

それぞれを詳しく見ていきましょう。

 

勉強する場所の縛りがない

 

勉強場所の縛りがない

 

学校での勉強は校内という縛りがありますが、自学はどこでも学習用具さえあれば勉強できます。

 

例えば、図書館や自分の部屋、居間や布団の上…、様々ですね。

 

特に集中力は環境に左右されるといいます。

 

学校という環境は集中力をあげる上では最高の環境と言えます。

 

しかし、学習環境がマンネリ化してしまうと勉強の継続が難しくなってしまうこともあります。

 

私もそういうことが多々あったため、大学では図書館・研究室・雑談室・カフェをループしながら自学の集中力を切らさないように努力しました。

 

今はコロナウイルスの影響で家から出られませんよね。

 

その場合は居間・自分の部屋の机・ベッドに寝ながらやるなどのように場所と体勢を変化させると集中力が持続しますよ

 

学習スピードに差がつかない

 

学習スピードに差がつかない

 

学校で勉強していると他の人との学習進捗がはっきり見えるため、自分の学習が遅れていたりするとモチベーションが下がってしまいがちです。

 

しかし自学ではあえて他の人との学習進捗を見えなくすることで自分のスピードで学習できます。

 

勉強で一番重要なのは「自分が物事を覚えるのに最適なスピードを見つけること」です。

 

あなたの周りには本を読むのが速くて、内容を覚えるのも速いクラスメートが一人はいたと思います。

 

それはそのスピードがその人にとっての「最適なスピード」だからです。

 

逆にその人があなたと同じスピードで勉強していたとしましょう。

 

多分その人はあなたよりも内容を覚えていないはずです。

 

なぜかというと「知識は関連性を持たせると覚えやすいから」です。

 

それに関して詳しく話すと長くなるので簡単に説明すると「知識が頭に入っているうちに知識同士を組み合わせてしまえば効率が上がる」ということですね。

 

知識を保持する時間は人それぞれ異なりますから、やはり自分にとって心地よいスピードで学習することが良いと思います。

 

好きな学習法で勉強できる

 

好きな学習法で勉強できる

 

学校では指定された教科書を使用しますが、自学では好きな参考書を使用しても文句は言われません。

 

また本での学習も良いのですが他の学習法を試すこともできます。

 

例えば「AudioBook」や「有名な人の講義動画」などがありますね。

 

このように学習法は多様化されてきて、いろんな人がそれにアクセスすることで知識を得られるようになってきています。

 

調べものも分厚い辞書を使用しなくてもインターネットで検索すれば大まかな情報は出るようになりました。

 

勉強スタイルの多様化は固定概念の多い日本人には受け入れ難くもありますが、海外では割と当たり前のことだと思いますので、お子さんの好きなようにやらせるのが良いと思いますよ。

 

自学効率を3倍にあげるメソッド

 

では実際に自学をするにはどのような点に気をつければいいのでしょうか。

 

答えはズバリ「好きなやり方で好きな勉強を目標を持って取り組むこと」です。

 

一つずつ見ていきましょう。

 

好きなやり方で勉強する

 

好きなやり方で勉強する

 

好きなやり方で勉強するということは前述の「好きな学習法で勉強できる」でも話しましたが、好きな本・動画・学習CDで好きな場所・体勢で勉強することです。

 

学習環境をこちらから変えることで集中力を持続させることが可能です。

 

環境を変えるタイミングは「あ、勉強以外のことから頭が復帰できないなあ」と思ったときがベターですね。

 

少なくとも「ゲームがやりたい」とか思い始めたらすぐにでも環境を変えることをお勧めしますよ。

 

好きな勉強をする

 

好きな勉強をする

  

自分にとって好きな分野の勉強をしましょう。

 

好きな分野の勉強は将来的に自分の役に立つことが多いです。

 

それに好きな勉強なら環境に左右されずモチベーションを保つことができます。

 

例えば、高校生なら理系科目が好きだから数学を勉強するとか、小学生なら国語が好きだから授業で出てきた著者が書いた他の本を読んでみるとかでもいいですね。

 

自分を飽きさせることが無い分野の勉強が最高ですよ。

 

とは言っても苦手分野についての勉強を大事でしょう。

 

そのときは前の項目と次の項目を使って頑張りましょう。

 

目標を決める

 

目標を決める

 

勉強は目標を決めればこれだけで効率は3倍以上に跳ね上がります。

 

つまり「ゴール」を作ることですね。

 

ついでにご褒美をつけるのもいいですよ。

 

「数学のテキスト30ページの内容を全て覚えたら、ゲームを1時間やる」でもいいです。

 

意外と嫌われている「アメとムチ作戦」はかなり効きます。

 

好きなことをやる前に制約を付けて、制約破ってしまった罪悪感でアメを遠くさせる作戦は大人になっても役に立ちます。

 

例えば、「今週の業務が終わったらお酒飲みまくるぞ〜」っていうのもアメとムチですよね。

 

つまりそういうことです。

 

ムチには自分のできるようになりたいことや、苦手な分野の勉強を強いることで自分自身を確実に一歩前進させてくれますよ。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

最近私のいとこも学校に行くことができずに悲しんでいると聞きました。

 

早く収束して欲しいですね。

 

それでは、アデュー ノシ

 

 

海外旅行を楽しむために必要な持ち物 28選

海外旅行を楽しむために必要な持ち物 28選


みなさん、こんにちは。

 

みなさんは海外旅行に行ったことがありますか。

 

海外を経験することは人生をより良いものに変えてくれます。

 

しかし海外の生活は日本とは異なる点が多々あります。

 

どんなことでも「備えあれば憂いなし」です!

 

今回は海外に行くときの持ち物について話したいと思います。

 

海外旅行の持ち物 28選

 

絶対に必要なもの

 

海外に行くのに絶対に必要なもの

 

海外旅行で絶対に必要な持ち物は以下の通りです。

 

  • パスポート
  • パスポートのコピー
  • VISAカード
  • 証明写真
  • 海外旅行保険の保険証
  • 航空券
  • 現金(日本と現地通貨の2種類)
  • 財布
  • 携帯
  • 充電器
  • 海外用変換アダプター
  • Wi-Fiルータ
  • 虫除けスプレー
  • 雨具
  • ペットボトルの水
  • 筆記用具(入出国で使うかも)
  • 旅行を楽しむ心(これ一番大事!!)

 

これは入出国や海外で生活する上で必要な物品ですね。

 

当たり前のことなのであまり触れませんが特筆すべきは「虫除けスプレー」ですね。

 

海外の虫ってでかいし、発展途上国の虫は病気持ってる可能性が高いです。

 

ここだけの話、海外の虫除けスプレーよりも日本の虫除けスプレーの方が威力が強いんですよ。

 

つまり、虫を媒介とする伝染病を避けるためには日本の虫除けスプレーを持っていった方が安全ということです。

 

でもスーツケースの中に入れるようにしましょうね。

 

海外旅行を楽しむためのもの

 

海外旅行を楽しむために必要なもの

 

海外旅行を楽しむためには最低限の生活ラインを保つために日用品や服の予備を持ち込むことが大切ですよ。

 

  • 歯ブラシ・歯磨き粉
  • タオル
  • ウェットティッシュ
  • 風呂用具
  • 日焼け止め
  • 日用品類(化粧品や剃刀など)
  • 着替え(日数+2着位がベスト)
  • スリッパ
  • カメラ
  • ビニール袋
  • 洗濯用洗剤

 

忘れやすいのがスリッパ、ビニール袋ですね。

 

スリッパはホテルでの移動や飛行機の中で快適に過ごすためのものです。

 

ビニール袋は脱いだ服を入れたり、お土産を入れたりできます。

 

スーツケースやバッグでもかさばらないので便利ですよ。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

私も大学時代は南アフリカ共和国に旅行しました。

 

当時の経験がみなさんの海外旅行をよりよくしてくれることを願っています。

 

それでは、アデュー ノシ